■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
打率より出塁率、長打率の方が重要
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 05:19:02 ID:ap0sP6x8
- アスレチックスが金かけなくてもヤンキース並に強いのは
打率にだまされず出塁率、長打率を重視して本当にいい選手を集めているから
統計学的にみると出塁率、長打率の方が重要だとハッキリと出てるそうです。
更にアスレチックスではバント、盗塁を馬鹿げた作戦とみなしているそうです。
ソースは伊集院が出てる番組
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 05:22:47 ID:be8Ymatc
- つーか、当たり前のことなんだけどな。
終盤競ってる試合ではバント、盗塁もありだけど。
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 05:22:54 ID:+9OzrjMm
- でもお客さんは出塁が見たいわけじゃないからね
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 06:38:34 ID:UCaz3jFC
- お客さんは強いチームを見たい
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 09:15:02 ID:r7ta52x6
- つまりゴキローは本当に役立たずのゴキブリってことか
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 09:29:26 ID:UCaz3jFC
- 出塁率が悪い選手は屑かなと思ってる
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 10:32:03 ID:a/ITYGdp
- >更にアスレチックスではバント、盗塁を馬鹿げた作戦とみなしているそうです。
これは場面によるけどな。
仮に序盤でも1点でも先制したほうが有利
なんてこともあるしねー。
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 10:45:17 ID:UCaz3jFC
- 試合の展開が分からない序盤では犠牲バントなどで1点を確実に取りに行くより、点を沢山取れるようなバッティングをした方がいい
犠牲バントは後半の大事なケースだけでいい
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 18:40:01 ID:0ZKx1fPC
- ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|||||| |||||||||||
.|||||| ノ( |||||||||||
.|||||| ⌒ |||||||||||
||||||. |||||||||||
.||/ ミミミ ミミミ ||||||||||
.i| |||| ⌒)
.|| -=== ノ -===- |||ηl
λ ミ ::ヽ_ || |..ノ
||ミ /// :: :. ::ヽ_ /// ‖./
|ミ ./:ι_: ._ ): \ .‖/ ・・・・・・
|ミ ミミミミ.|.|ミミミミミミ . ..ミミ| /
.|; .ミ.-=三三三=- ミ ミミミミ./
..|ミミミミ ミミミミミミ.../
.\ミミミミミミミミミミミミミミミミ../
.\_ミミミミミミミミミミミ./
_,,,_,,,,ノ\_ミミミミミ. /|
_ -‐ '"  ̄ ̄ ̄ ゙ー--、
/ \
/ ; : .\
/ i
\ !. l_!/ \
.>、/ヽ. | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
/ l: .|______|
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 18:42:47 ID:eIhPD8Ot
- 3本柱が崩壊した今年どんな戦い方をするのか興味があるな
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 22:04:33 ID:ap0sP6x8
-
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 22:56:06 ID:qTKCuJCa
- ソースが伊集院の番組ってところがいかにもこの板らしいな。
はっきり言えば低能というか。
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 03:24:51 ID:Whn1oslN
- 否定してるのはゴキヲタだけであって
他の人はみんなわかってることです
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 19:52:28 ID:uvbBcKXW
- 「マネーボール」スレが1000に到達しようっていうのに、
>>1は読んでないどころか、やっと初耳なわけね・・。
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 22:12:06 ID:wrW+50+D
- >>1
MR.BEANが言ってたねw
- 16 : :05/01/25 04:36:33 ID:UumC8ISk
-
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 12:00:23 ID:Od8gXvWc
- 異恥郎はおまけに優勝争いとかに弱い
盗塁成功率や長打数もカズオ以下だし
マリナーズが去年弱かったのも異恥郎の責任が大きいな
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 12:15:24 ID:iB3mDbcj
- またこういう火種になりそうなスレを・・・(;´Д`)ヤレヤレ
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 10:49:08 ID:oXJ7bj0L
- >>7
その1点を取るのにバントは有効でない という話なんですけどw
殆ど変わらないけど、得点確率は 無死一塁>一死一塁
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 10:51:12 ID:oXJ7bj0L
- ↑失礼
無論、 無死一塁>一死二塁 です。
で、これもバントが成功した後の話ですね。
そもそもバントすればランナーが進むかというのもあやしい。
川相でも10%ぐらいミスるわけだし。
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 10:54:23 ID:UnZk3SVI
- バント成功率No1はだれ?川相?
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 11:07:43 ID:gnsWxq0d
- 1点取る確立自体はバント一死二塁>無死一塁
平均得点みると無死一塁>一死二塁なだけ
ちなみにバントの成功率は中日の平均が.780くらいだったかな
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 13:01:26 ID:ERJu8ylQ
- っていうか例のデータ見て得点できる確率だと思う奴は脳がおかしい
あれはあのシチュエーション以降3アウトになるまでに平均何点とったかというデータだ
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 13:07:54 ID:rEPmZs+g
- 1.2.3番にとりあえず出塁率を高い選手を置いといて、4番に一番打率が高い選手を置けば効率よく点が取れると思う
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 14:47:08 ID:C2vWmJ3V
- なんで今さらこんなスレが…
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 19:59:39 ID:yc7qmJUf
- テレビばっかり見てないで本を読もう
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 20:13:06 ID:xyqlZQ7Z
- ようするに某昆虫打者が雑魚って事だろ?
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 20:15:12 ID:rEPmZs+g
- >>27
雑魚とは言わないけど打率の割に出塁率がお粗末かなと^^;
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 20:46:17 ID:wpTWPlVc
- 出塁率の割に打率がお粗末な連中と比較されてもな
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 20:47:43 ID:xyqlZQ7Z
- 関係ないわな
打率なんて出塁率の下位概念だし
某昆虫ヲタは何にも考えずオウム返ししかできないようだw
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 20:49:19 ID:wpTWPlVc
- まあ上位概念でも劣っているわけだししょうがないわな
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 20:53:10 ID:xyqlZQ7Z
- 上位概念も突出してるわけじゃないシナ…
それでいて長打率がカスだから駄目なんだよ某昆虫はw
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 21:10:37 ID:iGgqZ5ri
- http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1105335324/88-90
マネボに載ってるデポデスタが編み出した指標だと
ベルトランよりイチロー、松井の方が上の打者ということになってしまう。
出塁、長打率はMLBではもう常識化しちゃってるんでNPBに適用したいな。
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1102956124/305-311
違う評価軸で比較するとこういう数字が出てくるってのは面白い。
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 21:42:16 ID:0mXhs1BF
- >>22
ビーンのインタビューによると 49% vs 48% だそうだ。
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 21:49:27 ID:CR+lQsTn
- 日本では根付かないよねー。
王と長嶋の業績の差、優劣を
はっきりとつけてれば
良かったんだろうね。
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 22:20:59 ID:iGgqZ5ri
- 王貞治は18年連続出塁率トップ。
長打率トップは14回。長嶋もかなりすごいんだがこれは比較にならん。
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 22:53:26 ID:gnsWxq0d
- >>33
NOIってどんな指標?
OBPとかSLGがわからないorz
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 23:03:19 ID:iGgqZ5ri
- OBPは出塁率、SLGは長打率
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 23:28:13 ID:EiCXIt+1
- http://npb-db.hp.infoseek.co.jp/index.shtml
ここに日本のデータだけど
いろいろな指標がある
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 23:43:33 ID:gDlrZtIU
-
負け犬オタ乙ですw
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 23:46:24 ID:RoSSBINF
- ビーンが選ぶ現役選手オールスター
右先発 ティム・ハドソン ジェイソン・シュミット
左先発 ランディ・ジョンソン
抑え エリック・ガニエ
一塁 アルバート・プゥホルス
二塁 マーカス・ジャイルズ
三塁 エリック・シャベス
遊撃 アレックス・ロドリゲス
右翼 イチロー
中堅 ジム・エドモンズ
左翼 ブラディミール・ゲレーロ
捕手 イバン・ロドリゲス
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 02:12:12 ID:3nhWnoGF
- なんで今さらこんなスレが。
そういえばNPBの板のほうは、データスレがdat落ちしてしまっているようだが
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 15:02:17 ID:3H3z7Yop
- データスレ好きだったんだが。
オフに需要あるんだろうか?
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 22:37:27 ID:g2dAWpCU
- そろそろか
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 22:38:43 ID:InrhB34S
- 最強のリードオフってだれ?
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 22:47:43 ID:VJdYOqNZ
- イチロー、レンテリア
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 22:47:53 ID:3nhWnoGF
- …ひょっとしてこれがマネーボールスレの2になるのか?
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 01:15:34 ID:nYwI6A62
- マネボースレ落ちてたのか
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 01:16:11 ID:IY7nV4tg
- 岩隈氏ね
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 04:00:01 ID:hb9vkeON
- Asマンセー
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 04:13:19 ID:+rLIRAu+
- 総合板ってどこにでも必死な松井信者がいるんだな。
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 03:41:15 ID:8ffj1yqi
- カズオマンセー
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 02:08:46 ID:IWIBy96R
- ビーンの顔が有名になってきた
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 13:20:57 ID:5t4oRX1W
- 身長よりルックス、経済力が大事
http://profiles.yahoo.co.jp/tetsuya_osaka_1963
http://profiles.yahoo.co.jp/furuya_tetsuo_1963_7_14
http://profiles.yahoo.co.jp/tetsuya19630714_osaka
- 55 :魚屋:05/02/01 16:06:09 ID:xRZao1jl
- お金より心が大事ですよね
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 01:49:24 ID:dQ9+eONM
- こころは金がつくる
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 04:19:41 ID:X6Hd7Skt
- 論より証拠
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 17:30:21 ID:6nZ6wFQq
- そりゃそうよ
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 17:35:56 ID:+Lgs/hCV
- >>51
都合が悪いデータになると逃げ出すゴキヲタ必死ですね
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 17:57:13 ID:t+ko5Luf
- 花より団子
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 23:10:16 ID:a2zF/RUd
- マネボー
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 23:49:45 ID:nEvdDlht
- >>1
打率もよければ、出塁率もそれ以上によくなる訳だが。
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 23:55:47 ID:QOBufyGc
- >>62
なに反論にもならない反論しているんだ、この馬鹿は。
いや、馬鹿が馬鹿なことをいうのは自然の摂理か。
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 17:36:40 ID:3ea1Wvv7
- で
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 17:59:24 ID:AAQC8Cpj
- >>1
俺もそういう考え方だ。
バントは効率が悪いと思ってる。普通なら3割4割の確率で出塁出来る可能性が有るのに、ほぼ10割でアウトカウントを無条件で一つ増やし、ランナー進めるだけのバントなんぞ効率が悪い。
だが盗塁は上手く使えば相手投手を撹乱出来て打者の打率を上げれるし、無条件で次の塁に進める可能性も有る。まあ失敗も付き物だが。
出塁率・長打率の高い打者で構成された打線は効率が良いだろうな。
まあ、これらは長いシーズンをいかにして効率良く勝てるかを追及すれば当然の答えだな。(短期決戦では別の構成方法が必要)
だが、俺はそんなチームは熱狂的に好きにはなれない。そして打撃だけで無く、走塁・守備でも魅せてくれる要素が必要だ。
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 01:46:42 ID:j0hoeI4a
- 日ハムの津末って四死球がえらくおおかった。
他に熊野(阪急)も打率はそれほどでもないものの、出塁率高かったです。
>>62 打率と出塁率はそれほど相関ありません。
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 01:54:52 ID:r0cdgOK6
- バントは時と場合によるよ
ノーアウト1、2塁ならやる意味あると思うよ
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 04:14:16 ID:oQEdO6Y4
- 「時と場合による」
へー、そなんだ
当たり前だろ
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 22:51:53 ID:PjnSbKQa
- そりゃそうよ
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 23:54:12 ID:jzov5WgP
- その「バントが有効な場合」が滅多にないと言う話なんだよ
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 10:27:01 ID:e7R49sBh
- 去年の中日の犠打成功率が750程度
一二塁からバントさせるぐらいなら打たせたほうが確率高い人も結構いそうだ
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 15:22:24 ID:ZYiXUfnu
- 無死一塁の場合、OPS.350以上ならヒッティングが良い。
桑田の打撃力は明らかにこれを上回る。
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 15:39:31 ID:4AnirVsK
- バントで得点圏に進めた方が面白い
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 16:45:00 ID:9dBhFlN4
- ヒット打ってチャンス広げた方が面白い
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 20:04:55 ID:v4UNvCgM
- 面白いなんて関係ないから
勝つために少しでも確立を上げる理論だからね
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 21:18:33 ID:Aqz5HK++
- >>75
更に補足を入れると相手投手がノーコンの時には効果絶大の理論
相手投手が良いと四球に期待が持てないだけに厳しくなる
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 01:21:27 ID:xB+zP4vs
- >>75
とりあえずバントはつまらん
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 01:31:03 ID:MOq7h1ds
- 無死一塁で無条件に送りバントさせて成功
無死一塁で無条件にヒッティングさせる
これを比べて下の方が得点の期待値が高いってだけだろ
「1点以上取る確率」でも下が勝ってんのかね?
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 02:52:20 ID:HpQadS/x
- >>77
欽ちゃん球団がおすすめ
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 03:03:48 ID:TRig5EKI
- >>78
1959〜60年のMLBのデータを基にしたデータでは、
無死一塁 39.6%
一死二塁 39.0%
だそうだ(出典:メジャーリーグの数理科学)。
あと、どこかのサイトで見た記憶があるのだが、
高校野球でも両者の確率はほとんど変わらないらしい。
上記の本などから推察すると、1点以上を取る確率を上げるのに重要なのは
1アウトまでにランナーを三塁に進めることにあり、二塁に送るのは
あまり価値がないようだ。
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 04:53:46 ID:A+/oJBol
- 1959〜60年って・・・
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 05:16:00 ID:xB+zP4vs
- ビーンの最近のインタビューでは
>>80の前者49%
>>80の後者48%
だそうだ。
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 10:19:57 ID:iXTbpLsV
- 得点期待値じゃなく、「実際に得点の入った割合」だとどうなるんだろう?
エース級の好投手(四球もホームランも相手に与える可能性が少ない)場合でも、
バントは有効じゃない戦術なのだろうか?
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 13:36:56 ID:hvszqDJ9
- >「実際に得点の入った割合」だとどうなるんだろう?
なんで同じ話蒸し返すわけ?
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 13:51:37 ID:wzYkPc1X
- ちょっと上の5-6レスぐらいよめ>>83
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 14:33:55 ID:gfwfp8TK
- 2死2塁で
ヒッティングした場合と、
バントした場合は
得点確率は、どうなんですか?
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 14:42:04 ID:4lAcbtHq
- >>86
数字は知らないけど、圧倒的に前者が高いだろう。
後者の場合は、次の打者もうたないと点はいらないわけだから。
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 16:03:17 ID:OUzAPfvL
- 出塁したら、負けかなと思っている25歳
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 17:14:23 ID:TRig5EKI
- ちなみに、
AVG OBP SLG
59MLB .257 .324 .392
60MLB .255 .324 .388
04MLB .266 .335 .428
04NPB .276 .343 .438
02NPB .256 .315 .400
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 19:20:36 ID:3ruT7K+R
- >>89
OPS=SLG+(OBP-AVG) でok?
近年では投高だった2002年NPBだと、OPS=.460
こりゃバントは避けた方が良いな。
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 21:03:17 ID:gfwfp8TK
- 759 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 12:16:47 ID:SJUVnQF1
安打記録は強打者タイプの選手は四球が多く安打を打つ機会が奪われるので不利。
日米シーズン最多安打記録は作ったが出塁数という観点から見ればまだ上の選手がたくさんいる。
【MLB出塁数ランキング】
順 出塁数
01 379 (安打205、四死174、OBP.545) 1923年 B.ルース(NYY)
02 376 (安打135、四死241、OBP.609) 2004年 B.ボンズ(SFG)
03 358 (安打194、四死164、OBP.490) 1949年 T.ウィリアムズ(BOS)
04 356 (安打149、四死207、OBP.582) 2002年 B.ボンズ(SFG)
05 353 (安打204、四死149、OBP.512) 1921年 B.ルース(NYY)
06 346 (安打200、四死146、OBP.513) 1924年 B.ルース(NYY)
07 345 (安打181、四死164、OBP.499) 1947年 T.ウィリアムズ(BOS)
08 342 (安打214、四死128、OBP.476) 1988年 W.ボッグス(BOS)
08 342 (安打205、四死137、OBP.478) 1936年 L.ゲーリック(NYY)
08 342 (安打156、四死186、OBP.515) 2001年 B.ボンズ(SFG)
59 315 (安打262、四死053、OBP.414) 2004年 I.スズキ(SEA)
【NPB出塁数ランキング】
順 出塁数
01 294 (安打128、四死166、OBP.534) 1974年 王貞治(巨人)
02 292 (安打191、四死101、OBP.465) 1950年 藤村富美男(阪神)
03 287 (安打167、四死120、OBP.461) 2002年 松井秀喜(巨人)
04 285 (安打148、四死137、OBP.463) 2001年 金本知憲(広島)
05 283 (安打160、四死123、OBP.463) 2001年 松井秀喜(巨人)
06 282 (安打138、四死144、OBP.493) 1965年 王貞治(巨人)
07 280 (安打152、四死128、OBP.504) 1973年 王貞治(巨人)
08 276 (安打139、四死137、OBP.490) 1967年 王貞治(巨人)
08 276 (安打149、四死127、OBP.466) 2001年 ペタジーニ(ヤクルト)
08 276 (安打168、四死108、OBP.434) 2001年 中村紀洋(近鉄)
19 271 (安打210、四死061、OBP.445) 1994年 イチロー(オリックス)
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 15:23:23 ID:5AkmCWUP
- >>91
試合数が違うから、あんま参考にならんぞ
まぁ、MLBはルースボンズがダントツ、NPBは王がダントツぐらいか。
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 16:05:39 ID:nNlbO8eu
- 中村ノリって凄いんだな。
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 23:34:07 ID:kdJMjGom
- 彼は本物の野球選手だからな
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 10:24:16 ID:t5GhE2aa
- 率で比べないとほとんど意味ないな
メジャーではルース、T・ウィリアムズ、ボンズが別格
日本で別格なのは王だけか
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 18:05:51 ID:Z4qn4eQA
- ジェレミー・ブラウンチン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 22:32:31 ID:avWNokO6
- 去年2Aミッドランドで
打率.256、HR6、三振80、四球71、出塁率.358、長打率.357
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 03:03:43 ID:UofK5yFU
- 冷静に考えるとたかがOPS.715
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 03:26:21 ID:XVNnrNlO
- 失
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 05:58:02 ID:sQjvGMq3
- バント信者の根強さを痛感するな。
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 04:02:41 ID:LjY1Ec7p
- たまには
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 06:37:55 ID:7Pn66N8S
- >>90
おいおいOPSはOBP+SLGだよ
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 12:29:35 ID:IzsIcWB/
- 打者と投手の相性にもよるだろう。
たとえ長打率が高い打者でも、苦手なタイプな投手や
タイミングがあっていない時はバントした方がいい。
なんでもかんでもランナーが出ればバントではいけないし
逆に絶対にバントしないと思われてしまうと、相手守備陣が深く守ってしまうから
ゴロで内野を抜けるヒットが減ってしまう。
それと試合の流れで、ダブルプレイを食らうと
試合の主導権を受け渡してしまい、相手を勢いづけてしまうことになる。
点を取れるか取れないかではなく、たとえ無得点に終わってもいいから
バントで送って、主導権を握ったまま試合をした方がいいと判断するケースがある。
盗塁にしても、走られるかもしれないというプレッシャーを投手にかければ
打者に集中できなくなるし、球種も制限され打率が上がる。
むやみに走るのは論外だが、走る可能性もあると思わせなければいけない。
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 14:52:34 ID:ylHFtcIz
- ダブルプレーってヒッティングさせても10回に1回強しかないんだよね
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 15:57:37 ID:CpewlRsl
- へ〜 参考になった
意外と少ないんだね
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 16:15:08 ID:gcMJgiAO
- バントしてくるかもしれないと思えば、中間守備を組む。
だから打ちにいっても併殺成功率は低いし、間を抜けるヒットも増える。
この打者は絶対にバントをしてこないと読んでいたら
ゲッツー狙いのシフトを組むし、内野ゴロになりやすい配球となる。
4番打者にゲッツーが多いのはそのせい。
絶対にバントしてくるだろうと思われている時ほど強硬策が成功する。
絶対にバントは無いと思われている時にバントをすれば
エラーや野選が増えるし、バント成功率も高くなる。
試合の流れや状況に応じ、相手心理を読んだ臨機応変な駆け引きが重要で
どう動いてくるか分からないと思わせることが必要。
単純に統計上の確率だけで攻撃策を固定化すると
相手はそれに合わせて対策をしてくるようになる。
まあ日本の高校野球はバントが多すぎだけどね。
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 07:59:54 ID:GtLV6cL6
- ノーアウト一塁よりワンアウト2塁の方がホーム生還率が低いようだ
だからバント決めようがあまり意味は無いらしい
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 09:47:12 ID:PVjYafrN
- 頭悪いねえ。
無死一塁と一死二塁のどちらが得点に結びつきやすいかは
打順、投手の状態、打者の状態、次打者の状態、守備位置
配球傾向、打球傾向、前打席の結果、相性、走者の走力、野手の肩
スローイングの精度によってケースバイケースでしょ?
それをすべて頭に入れながら野球をやらなければならないの。
それにロボットやコンピューターが野球をやっているわけではないのだから
かけひきしながらいかに相手に心理的プレッシャーをかけられるかどうかによって
大きく流れは変わるだろ。
だから強硬策がいいのか、送るのがいいのかは、カウントごとにめまぐるしく変動する。
でもカウントごとに作戦をころころ変えると選手が不安になってくる。
一試合に送りバントを7回も8回もするのは多すぎるが
平均すると1回くらいは送りバントが必要なケースとかも生まれる。
わかった?
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 12:14:20 ID:UC/Bc5pr
- >平均すると1回くらいは送りバントが必要なケースとかも生まれる。
まさかとは思うが、根拠もなしに断言しているんじゃあるまいな。
そんな「頭悪い」ことするわけないか。ないよな。
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 12:58:21 ID:ewwY1Ipk
- あくまでも平均するとだよな。
データを鵜呑みにしてランナー一塁ではまったく動いてこないと分かっているチームであれば
当然、内野手は併殺狙い、外野手は長打警戒のシフトに変わり
遅い変化球を多投することもできる。
バントで送るよりも、強攻した方が統計的に得点率が高いのは
バントで送るのは1,2番と下位打者で、強攻するのは長打力がある中軸打者が基本だからだろう。
次打者の打力の差を度外視した統計など何も意味がない。
しかもバントするケースは、相手投手の調子が良く、ロウスコアの試合に多く
強攻するのは、相手投手の調子が悪く、点差がついている試合に多い。
アスレチックスはそのような複雑な相対的関係を無視して
大ざっぱな統計を信じ込むほど馬鹿なチームではない。
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 21:20:14 ID:FXvjoB7K
- >>110
>バントで送るよりも、強攻した方が統計的に得点率が高いのは
>バントで送るのは1,2番と下位打者で、強攻するのは長打力がある
>中軸打者が基本だからだろう。
違うよ。計算方法は色々あるけど、戦術の有効性の検討は既存の
データによる統計的処理に基づく推測ではなく、理論値の追求に
よって計算している場合が殆どだよ。例えばこんなの。
ttp://azarashigumogumo.hp.infoseek.co.jp/banto.htm
別にこの人の計算が全て正しいとは思わないけどね。
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 21:25:02 ID:RlxXgRIk
- (2001-2004)
Oakland
盗塁68→46→48→47
犠打25→20→22→25
Boston
盗塁46→80→88→68
犠打28→22→24→12
Toronto
盗塁156→71→37→58
犠打34→17→11→20
リーグ平均
盗塁117.6→88.3→91.4→89.5
犠打38.7→35.6→38.1→38.6
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 01:09:37 ID:Me5gaYMR
- >>108って相当頭悪いね。
>ケースバイケース
・・・これ言ったら議論全て終わりです。
ケースバイケースは前提で、なかでもどのケースが多いか?というのが統計なわけだろ。
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 03:11:41 ID:vV5DUQTK
- 1〜9番まで打順ごとにバント、ヒッティングの得点率とかって分からない?
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 23:56:24 ID:iH9M1XkI
- 1点試合で、無死ランナー一塁 鈍足の右打者 ならバントも有りかな。
1シーズンに30回ぐらいはあるケースかもしれない。
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 02:41:08 ID:CCsRHQmw
- むしろ無死一塁からより、強行でランナーが進まなかった一死一塁からの方がいいような気がする>バント
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 03:46:59 ID:bP/uMA12
- 藤田はリードした場面で、一死二塁から川相にバントさせてた。
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 02:11:04 ID:ye50pR/i
- 楽天マンセー
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 05:01:38 ID:q8ARoly9
- 川相は「マネー・ボール」読んだのかなあ。1冊送ってあげようか?
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 05:19:39 ID:f7wQohZC
- 井口は出塁率にこだわりたいみたいな事を言ってた。
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 19:28:11 ID:mCvjZl5l
- いままで余りこだわってなさそうな成績だったのに大丈夫か急に。
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 20:52:37 ID:qII/FwxH
- >>119
川相の存在価値を完全否定する気か
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 00:24:59 ID:1VhUGx07
- >>122
ワラタ
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 00:37:09 ID:UinwB4zR
- 川相全盛時の巨人って凄い貧打だったね
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 04:07:55 ID:vAvFZn6V
- 投手力の方が重要
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 04:18:57 ID:YmXp7CmL
- 「打てなくてバントが上手い奴」ならバントさせてもいいけど
「打てるバントが上手い奴」にバントさせても勿体無い。
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 04:33:23 ID:NIFw/yHj
- バントは別に無意味じゃないぞ?
確かに ノーアウト一塁の得点期待値>ワンアウトニ塁の得点期待値 だが
ノーアウト一塁ニ塁の得点期待値<ワンアウトニ塁三塁の得点期待値 だ
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 04:39:03 ID:zcB7eMrC
- バントの成功率は打者間の差が激しいから平均をとっても意味がない。
代打を出せる、またはバントが上手い選手であれば必要だが
下手なのにバントをさせるのは効率が悪いな。
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 15:32:38 ID:iYanXS9O
- 満塁策の有効性はどの程度でしょうか
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 21:14:48 ID:IWSyJAmW
- 無死一二塁からのバントは難しいからなぁ
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 22:12:54 ID:zDC+G/HY
- かなり古いデータだが、一応目安になるかな。
1980年のバファローズのバントで、
無死一塁からのバントは安打を含めた成功率75.4%。それに対し、
無視一、二塁からのバントは成功率52.9%。
当時に比べてもバントはうまくなったと言われているが、
両者の成功率の差はあまり埋まらないんじゃないか。
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 22:44:08 ID:RZ+twiOO
- まあ、バント守備のほうも進歩しているらしいからな。
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 00:27:15 ID:qvOq8+Up
- データを見る限りバントは基本的に愚策のようだね
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 23:58:36 ID:fdDE3puW
- 何のデータ?
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 11:40:07 ID:8Ca1/EST
- 野球のデータ。
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 21:33:38 ID:KPXhHxYj
- 俺も>>129が知りたい。
A'sは満塁策をとるから、セイバーメトリックスでは有効とされてるんだろうか。
しかし、満塁ゲッツーってそう多い気がしないんだが・・・
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 18:08:37 ID:Qy/1LQO1
- 筋肉増強剤が重要だろ
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 18:18:16 ID:g67gg92v
- ノーアウト満塁での得点期待値は2.1
一死満塁では1.4
二死満塁では0.7
です in NPB
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 21:00:11 ID:R2cWaCVA
- なるほど。で、それぞれ二、三塁の場合は?
(自分で調べろと言われそうだが、どこ見りゃいいかわからなくてスマン)
- 140 :138:05/02/28 01:21:30 ID:VN9xyfaC
- 私もTVでみたデータなので
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 02:36:27 ID:0PCB92+r
- 「メジャーリーグの数理科学」で02年のボンズによる検証がされているが、
基本的に敬遠が有効な場合は二死二塁と二死二、三塁の場合のみ。
ほとんど差がない場合は満塁以外の二死の場面すべてと、
一死二塁、一死二、三塁の場合の計7パターン。
あとはすべて、勝負したほうが有効なようだ(もちろん、後続の打者の
能力や打球傾向によって若干の変化はあるが)。
あと、その本に載っていた02年のMLB得点見込み表によれば、得点期待値は
一死二、三塁:1.358
一死満塁:1.510
二死二、三塁:0.633
二死満塁:0.776
となるらしい。
また、今はないがデータスレ1の767で、にょろり氏が目安となる数値を
出してくれているので、それを参考にするといいのでは。
ttp://www.geocities.jp/basedata00
ここの過去ログから行ける
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:43:18 ID:b9seIezk
- 1点たりとも取られない率、だと満塁策のほうがよかったりするかなぁ?
一応、そういう場面で満塁策はとられやすいと思うけど
どうもそれもイメージ先行な予感がするなあ
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 14:53:37 ID:PqWwFJib
- とにかくゲッツー狙いの塁埋めは非現実的。
一人を必ず前進守備で捕れる内野ゴロで打ち取る
二人をそれぞれ好き勝手な方法で打ち取る
・・・後者の方が確率高いだろう
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 15:54:37 ID:18560MAg
- >>143
ゲッツー狙いじゃなくて封殺が主なメリットだろ。
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 21:05:38 ID:hoj0ofb9
- そか
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 22:19:24 ID:zsY2Jo4Z
- ベースボールレイティング
http://bbr.sports-ratings.jp/
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 06:44:16 ID:kChzm9zM
- こちらもヨロシク
http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/base/1106948988/
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 23:31:03 ID:VJAdWzFn
- まあ、素直に言えば、出塁率だとおもう。
何だかんだいって、それだけ塁に出ているんだから。
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 15:04:11 ID:YYw36AL6
- そりゃそうよ
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 15:06:06 ID:uq+GoB1Q
- >>148
ちょっと視点違う。ちょっとだけね。
塁に出ているというより、アウトにならないってことなのよ。
出塁率=アウトにならない確率。
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 15:06:38 ID:wq7fl139
- 出塁率の高い人はチームの勝利に貢献するけど
出塁率だけ高い人はあまり人気が出ない
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 15:24:48 ID:GX/wwhzV
- 片岡?
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 15:37:49 ID:Vimp2whK
- でもそういう選手は年俸もあまり高くない割にチームの勝利に貢献して、
観客増につながるからやっぱり得。
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 16:47:07 ID:zR9xSndP
- >>151
大島とか?
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 18:47:01 ID:KMvl0iaJ
- ・6年目以上(FA権取得済みということ)
・出塁率.400近く〜それ以上
これで一番安い奴ってなんぼよ
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 23:09:09 ID:PQhv7XV2
- OBP.390以上で5,000k以下
J.D.Drew(.436/4,200k)(FA移籍、5年55M)
http://sports.espn.go.com/mlb/players/profile?statsId=6117
Travis Hafner(.410/316k)
http://sports.espn.go.com/mlb/players/profile?statsId=6980
Erubiel Durazo(.396/2,100k)
http://sports.espn.go.com/mlb/players/profile?statsId=6293
Mark Loretta(.391/2,500k)←こいつ
http://sports.espn.go.com/mlb/players/profile?statsId=5504
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 11:02:54 ID:CDqpR76Y
- >>156
NPBだと誰になるかな?
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 17:45:23 ID:WylPzrGt
- 近鉄→オリの北川がそこそこ四球が去年多かったんだが、
それ以前の成績がわからん。
四球くらい重要なデータでもわからんのだから
日本の野球環境もあんまり恵まれているとは言いがたいよな。
↓のサイトでさえわからん。
ttp://www.npb-bis.com/2003/stats/idb1_bu.html
中村紀がメジャーで失敗したらお買い得っぽいが。
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 22:50:48 ID:Tix8sbSl
- >>158
近鉄に移籍してからの北川の通算成績
1267打席、打率.296、出塁率.370、長打率.472、四死球136
阪神時代は出場機会自体がほとんどなかったが、2軍では結構いい成績
(出塁率も高く、四球数も多い)だったはず。
実際、データはあるんだろうが一般のファンにはほとんど公開されないよな。
ネットが普及した今でも全く解決していないし、そもそも需要も少ない
(データに全く関心のないファンが多い)。
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 22:55:44 ID:cCkDK3fq
- >>158
NPBだとこことか
http://www.platz.or.jp/~ohsawa/
北川はここ2年間の出塁率は約.380と良い(通算は.352)
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 03:00:12 ID:bWFW/CAd
- >>160
おお、サンクス。
FAはまだだが、石井義人なんていいな。
364打席で、48四球。出塁率.393。
特に去年なんて、169打席で30四球。出塁率.429.
今年の年俸は知らんが、去年の年俸は900万。
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 09:37:48 ID:hXyhM0ta
- http://www.japanesebaseball.com/writers/index.jsp
データならここも詳しいかな
つかなんで海外のサイトの方が詳しかったりするんだよなw
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 13:47:47 ID:chaJ9hFy
- >>161
ライオンズの正セカンドは高木浩だけど、控えの打撃はかなり優秀だよな。
石井義もそうだし、平尾(特にここ2年間は323打席、四球40、出塁率.366)
もいい。年俸は去年4000万だけど(高木浩は7300万)。
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 00:54:48 ID:EQ+iAk/Y
- http://www.geocities.jp/kosatti01/syuturui.htm
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 19:32:01 ID:ovaYcwm3
- プロ板にも似たようにスレあったな
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 05:59:26 ID:fMsj2pjk
- ここはメジャー用か
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 02:21:36 ID:uCQOL/x3
- v
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 03:00:30 ID:LVBMwU6f
- ノリマンセー
36 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)