■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【ベテラン専用】千代大海の技術等を深く【初心者禁】
- 1 :1:04/11/07 22:15:37
- リニューアルオープンでつ。 「深く」のスレでつ。 初心者さんはご遠慮ください。
千代大海が中心ですが、「等」ということで他の話題も節度ある範囲で可としまつ。
でも、自主的に話題をもどすルールとしまつ。
少人数でのんびりといきたいでつね。
- 168 :55:2005/05/19(木) 23:53:16
- ん? 上げてくれたんか。
十二日目でついに黒星は残念だった。
立ち合いは頭からいかず、距離をとるように押していった。 ここは良かった。
相手にマワシを取らせなかった。
その後、中途半端に突っ張ったため、へんな間合いがあいてしまって、マワシを取られた。
この相手には、できればフトコロに飛び込んでハズで押していきたかったかな。
一般に、身長が低い力士は、相手のフトコロに飛び込んで、下から上へと、ネチネチ押していくが、
身長差を考えると、この戦法のほうが有効だったかもしれない。
ただ、相手の周りには「マワシ取られやすいゾーン」というべきエリアがあるからね。
千代大海がこのエリアを通過する際には、マワシを取られやすい。
なにしろ、相手はリーチがあるぶん、このエリアの幅が広いんだワ。
そして、フトコロに飛び込むためには、必ず、このエリアを通過しなければならない。
結局、この二人の勝負は、千代大海が「マワシ取られやすいゾーン」をいかにして通過するか、の
1点にかかってくるものと考えられる。
まあ、来場所はリベンジしてくれ。
- 169 :55:2005/05/20(金) 22:40:28
- 十三日目、栃東にやられた。
まあ、仕方がないかな。 立ち合いでマワシを取られてしまうとね。
- 170 :55:2005/05/21(土) 22:31:57
- 横綱戦。 これも、しょうがないね。
昨日の栃東にしても、今日の朝青龍にしても、今場所の立ち合いの当たりが弱いのを見切っているからねえ。
さすがに、ごまかしは効かないよ。
しかし、朝青龍の強さってのは、一言でいえば、突き押しの強さなんだよね。
普通、四つ相撲であれば、マワシが取れないとか、押し込まれるとか、
自分の形になれない場合には、動揺することがあるが、
朝青龍の場合には、始めから動揺というものがまったくない。
これは、朝青龍が、本来、突き押しの力士であるため、マワシが取れなくても、あるいは体が離れても、
突き押しの技術に絶対的な自信があるために、心理的に動ずる必要がないってことだろう。
つまり、突き押しの磐石な基盤があるゆえに、四つ相撲でもチカラを発揮できる、ということだね。
朝青龍の強さのポイントは、まさに、この点にあると考えられる。
それでは、千代大海が、朝青龍を攻略するために、どうすれば良いか・・・
・・・ってことは、いちおう考えてはいるんだけど、長くなるんで、今後、時間があれば書くことにするよ。
- 171 :55:2005/05/21(土) 22:48:11
- しかし、十四日目の上林。
実力者の栃栄を真っ向から突ききった。 すごい!
だから、始めから突っ張り一本で行けと言っとるのに。
- 172 :55:2005/05/22(日) 22:56:57
- 今場所は、最終的に10勝5敗。
まあ、なんにせよ、先行逃げ切りで、カド番を脱出できた。
今場所の前半戦は、立ち合いからのイナシが冴えわたって、白星をかせぐことができたが、
このようなイナシが効いたのは、相手が立ち合いから踏み込んできてくれたからこそだね。
これは、相手が、踏み込まなければ一発で持っていかれる、というイメージを持っていたからだろう。
逆にいえば、そうではない、とわかれば、相手も踏み込む必要はなくなるわけで、
立ち合いからのイナシは、そうは簡単には決まらなくなるだろう。
その意味では、今場所の取り口は、あくまでも「緊急避難措置」と考えるべきであって、
来場所以降は、やはり、立ち合いの当たりと、前に出る圧力を回復しないと厳しい。
とりあえず、場所後は、ケガをなおして、本来の相撲を回復することに努めてほしいな。
- 173 :55:2005/05/22(日) 23:01:44
- 千秋楽の千代白鵬。 立ち合いから組んでしまった。
この一番は、勝ってほしかったんだけどねえ。
今場所の千代白鵬は、見事なまでに、前に出る相撲にチェンジした。
あるいは、後ろに下がると足が痛いからかもしれないが・・・
しかし、きっかけはどうあれ、相撲の内容はすばらしかった。
三番目の相撲は、相手に右を差されそうになったところを、
左から強烈なおっつけでグイグイと押し上げて、そのまま押し出した。
このおっつけが、あまりにも強烈。
土俵際で相手の重心が浮くってよりは、相手のカラダが、一瞬、宙に舞ったようにみえた。
相手は、そのあと変な落ちかたをしてヤマイった。(これはアクシデントだと思うが。)
それにしても、千代白鵬は、おっつけの相撲でも、非常に大きな可能性があることを示してくれた。
四番目の相撲は、三好。
ポンポンと、1〜2発突いただけで、相手の巨体がそっくりかえって、腰が伸びた。
こうなれば、ハタいてくださいってなもんで、らくらくとハタキを決めた。
五番目の相撲は、やはりポンポンと、1〜2発突いただけで、相手は横を向いて戦意喪失。
そこを畳みかけて、かんたんに送り倒した。
六番目の相撲は、十両の出羽の郷だったが、
相手の出足をかるくイナして、その後、突進して、一瞬にして相手を土俵外にはじき飛ばした。
このように、今場所は内容がすばらしい。
先々場所の全勝優勝よりも、今場所の4勝のほうが内容がよいんじゃないかな。
これで足の故障が完治すれば、いよいよ千代白鵬も、ブレークする段階にきたのかもしれないな。
- 174 :待った名無しさん:2005/05/25(水) 00:20:10
-
皆さん、いい方ばかりですね。
そんな、好意に甘えてこの豚(ry
ところで、角番だけ必死になる人間のクズを
取り上げたスレはここですか?
- 175 :55:2005/05/25(水) 22:02:11
- >>174
いいタイミングで上げてくれるな。
しかし「皆さん」といわれても、最近は、一人しかいないが・・・
まあ、千代大海は、性格的に、妥協しやすいところがあるみたいだからねえ。
この点で、師匠は、いつも厳しい言葉をなげかけてくれる。
これはありがたいことだね。
- 176 :待った名無しさん:2005/05/31(火) 11:23:37
- 師匠のお言葉がガチ過ぎることについて
- 177 :待った名無しさん:2005/05/31(火) 13:50:14
- なにここ? 55ってやつ結構凄いじゃん
- 178 :55:2005/05/31(火) 23:00:27
- ん。 なんだか人が寄ってきたな。
しかし、今は二子山親方の逝去で、なにも書く気にならん・・・
- 179 :待った名無しさん:2005/06/01(水) 00:56:17
- 55は太刀山ではないかと疑っていた
ごめんね、55さん
- 180 :待った名無しさん:2005/06/08(水) 19:07:21
- 千代大海って顔見ただけでDQNだよね
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sumou/1118054006/l50
- 181 :55:2005/06/11(土) 00:04:47
- >>176
まあ、師匠が叱ってくれなくなったら、オシマイだからね。
>>177 >>179
プログのかわりに使ってます。
>>180
この下がったスレを探し出して貼り付けるとは、シゴトしてるな ・・・(w
見てないけど。
しかし、二子山親方の逝去はさびしいよ。
戦後の相撲界の人気力士といえば、栃若のあとは、
やはり大鵬、貴ノ花(二子山親方)、千代の富士、貴乃花だね。
人気という点では、この4人は特別でしょう。
なにせ、相撲界にとどまらず、ある意味、社会現象にまでなった人たちだからね。
ただ、二子山親方の現役時代に大相撲の屋台骨をささえていたのは、北の湖という最強横綱だった。
そういう意味では、あの時代は、北の湖が大相撲をささえ、貴ノ花が人気を引っ張る、という感じで、
なんかこう、理想的な分業体制だった、という気がするね。
- 182 :待った名無しさん:2005/06/11(土) 01:22:24
- .,Å、
.r-‐i'''''''''''i''''‐-、
o| o! .o i o !o
.|\__|`‐´`‐/|__/|
|_, ─''''''''''''─ ,、 / _
/ \
/ / i
| ● (__人_) ● | 輪島カワイソス・・・
! ノ
丶_ ノ
- 183 :55:2005/06/11(土) 22:59:20
- >>182
ははは。
輪島も強かったけれど、キャラクターがちがうでしょう。
相撲の取り口が変則的だし、横綱にしてはなんか性格も軽い感じだったし。
愛される力士ではあったけれども、やはり、
大相撲をささえる正統派、というイメージからは、ちょっと遠い感じだったかな。
- 184 :55:2005/06/15(水) 23:24:14
- しかし、考えてみれば、大鵬は貴ノ花に破れて引退し、
その貴ノ花は、千代の富士の台頭と入れ替わるように引退した。
そして、その千代の富士は、貴乃花に敗れて、その場所かぎりで引退した。
大相撲は、特別な人気力士が、何十年にもわたってバトンリレーを続けてきたわけだが、
貴乃花親方の引退と同時に、バトンが途切れてしまった感じだね。
今の朝青龍はがんばってはいるものの、現在の大相撲の人気はいまひとつだ。
ただ、横綱というものは、必ずしも人気までも背負う責任はないし、
この点は、北の湖−貴ノ花時代をみれば明らかだろう。
やはり、朝青龍のほかに、人気を引っ張るような看板力士が台頭してこないと、
大相撲人気の回復は難しいかもしれないな。
朝青龍も、せっかく強いのに、大相撲が不人気つづきでは、なんか気の毒だね。
- 185 :待った名無しさん:2005/06/15(水) 23:46:07
- 朝青龍はなんか気の毒だねぇ
若手がこれからの時期だから仕方ないか
- 186 :待った名無しさん:2005/06/15(水) 23:49:38
- 可哀想だけど将来確実に評価は下がるだろうね。
本人には何の責任もないのに。
- 187 :55:2005/06/16(木) 22:55:35
- >>185
>>186
まあ、大相撲も、特別な人気力士に頼っていられた時代は、幸福な時代だったといえる。
しかし、その幸福な時代ってのは、お客さんはミーハーが多く、客の全体的なレベルは低かった。
この点、最近の大相撲を観にくるお客さんは、ディープな相撲ファンが多いという気がする。
これは国技館にいると、なんとなく感じられるのよ。
各力士は、相撲でがんばれば、お客さんは評価してくれるだろうし、
ある意味では、力士にとっては、やりがいのある時代かもしれないね。
- 188 :待った名無しさん:2005/06/17(金) 02:24:32
- 人気の問題というより、すでにピークを数年前に通過した3大関と、まだ
伸びてきてない若手だと、どのくらい強かったかが過小評価になっちゃ
うってことじゃないの?
- 189 :待った名無しさん:2005/06/17(金) 17:23:53
- そういうことでしょう。
若貴曙丸時代と、これから来るであろう時代の狭間を支えたことは評価できるけどただそれだけ。
毎場所優勝争いのレベルも低いし将来語られる時代ではなさそう。
- 190 :55:2005/06/17(金) 23:42:01
- >>188
>>189
まあ、現在の朝青龍時代が、歴史的に、この先、どのように評価されるか、については、将来にならないと判らないね。
ただ、後世の評価はともかくとして、今の朝青龍は、とりあえず強いよ。
そもそも、朝青龍という力士は、非常にユニークな肉体と取り口を持っている。
これまでの大相撲の歴史の中でも、朝青龍のようなタイプの横綱はいなかったんじゃないかな。
一般の論調として、現在の相撲界は、大関以下、周囲がだらしないから朝青龍が相対的に強い、と言われがちだが、
これは、やや朝青龍を過小評価しすぎだと思える。
ただし、大関陣も三役陣も、そのような意見を払拭するように発奮してもらわないと困るけどね。
- 191 :待った名無しさん:2005/06/18(土) 01:08:06
- 3大関全員ふがいないが、どーしようもないのは千代大海だな
大海が朝青龍にまったく無抵抗なのが場所が盛り上がらない原因のひとつ
去年ひとつだけ挙げた勝ち星も、直前の取り組みで魁皇が勝って優勝の可能性が完全消滅した
朝青龍が気落ちして無気力な相撲とったようにしか見えなかった
- 192 :待った名無しさん:2005/06/18(土) 01:16:48
- 大海はネタ師としてはいいんだけどね。
まともに相撲を取ったらドルジ相手にまったく存在感を示せない。
この世代と次の世代が今一なおかげでますますドルジが孤立・・・
- 193 :55:2005/06/18(土) 23:22:14
- >>191
>>192
ま、それはそうだね。
ただ、>>190 で、朝青龍を評価しているのは、純粋に相撲ファンとして言っているのであって、
べつに千代大海とは関係ないよ。
しかし、これはこれで良い指摘だな。
本人に見てもらって、ぜひ発奮してもらいたいところだ。
- 194 :待った名無しさん:2005/06/19(日) 19:49:30
- 保守age
- 195 :待った名無しさん:2005/06/19(日) 20:01:31 ?#
- 大海の相撲って、貴乃花の相撲並にワンパターンのような。
私にとっては、どちらも退屈。やっぱ朝青龍が最高。
ショービジネスとしては、大海や貴乃花はどうもね…
土俵外のドラマが絡まないと、楽しめないというか…
- 196 :55:2005/06/19(日) 21:38:52
- >>195
ま、相撲の好みは、人それぞれってことで。
しかし、千秋楽をまたずに優勝が決まってしまう現状では、
あれこれ批判されるのも、やむをえないところはあるな。
過去には、もっと成績のあがらなかった大関もいたわけで、歴史的にみれば、
今の大関陣は、ふつうの大関としては、良くやっているほうだとは思うんだけどね。
- 197 :待った名無しさん:2005/06/19(日) 21:40:56
- ここ一年の大海は史上最弱クラスだけどな。
まあ通算で見れば強豪大関の部類には入るだろう。
- 198 :55:2005/06/21(火) 22:56:07
- >>197
ここ1年は、負け越しとカド番脱出とを繰り返しているからね。
しかし、若貴騒動の余波で、スレが下がる速度が速いね。
- 199 :55:2005/06/22(水) 22:33:33
- しかし、スレが落ちるのが速い・・・
この板、最近、盛り上がりすぎだよ。
千代大海については、>>172 で言ってるのは、あくまでも前に出るチカラが本質である、ということであって、
先場所のように当たってイナすような相撲も、それ自体は、悪くはないと思う。
投手でいえば、変化球に頼りすぎて、ストレートの威力が落ちてしまっては、しょうがないってことで、
ストレートの威力が維持されるという前提であれば、ときおり変化球を投げることは、有効だろう。
そういう意味では、先場所の取り口も、良いほうに解釈すれば、相撲のハバが広がった、といえなくもない。
つまりは、押すか引くかの直線的な相撲から、横への動きを混じえた平面的な相撲への転換、ということだね。
年齢を重ねていくにつれ、パワーオンリーの相撲から、技術を含めた総合的な相撲へ広がっていくことは、
これはこれで自然なことではあるだろう。
ただ、そうはいっても、上位に勝つためには、やはりパワーは必要だろうねえ。
- 200 :待った名無しさん:2005/06/22(水) 22:34:53
- そういう意味では最近の大海はストレートを投げていない。
- 201 :待った名無しさん:2005/06/23(木) 00:15:39
- つうか、怪我で全力出せない以上になんか力が落ちてる。
体が萎んでるわけでも、そんな年齢なわけでもないのに。
- 202 :待った名無しさん:2005/06/23(木) 22:41:50
- >投手でいえば、変化球に頼りすぎて、ストレートの威力が落ちてしまっては、しょうがないってことで、
つーか、すでに衰えてる。
前に出るという意味では、内容があった相撲は2.3番だけ。ここ数場所の相撲と内容的には大差ない。
(>>203に本スレからコピペ張っとく
まあそれでも10番勝てたのはさすがというべきか。
先場所は、どうしよもなく球の走らない先発が変化球を多投して(というかほとんど変化球)
何とかしのいだという感じ。
それも打者が直球に照準を合わせている1順目はなんとか抑えれたけど――パターンが分かってしまえば――
2.3順目以降は滅多打ちに遭いそう。
そういう意味では来場所は多くの対戦相手が入れ替わるのは大海にとっては良い事かもしれない。
いずれにせよ先場所みたいな内容の相撲しか取れないのなら大関陥落は近いと思う。
ここ1年同じようなコメントばっかり言ってる。
>ケガで稽古ができない〜来場所は体を作り直して出直し
この2ヶ月でケガの状態が急激に良くなるなんてことはないだろうしなあ・・・
- 203 :待った名無しさん:2005/06/23(木) 22:42:37
- >なんでこんなひどい内容で二桁も勝てたのかと思ったら、
上位陣が件並み負け越してる。
千代大海に勝った相手5人は玉乃島以外全員勝ち越していて、
大海に負けた力士10人中――琴光喜・雅山除く――8人が負け越してる。
結局、今場所は相手力士が弱かったということなのね。魁皇もいなかったし。
○黒海 押し出し 5勝10敗 ※黒海が引いたっけ?
○旭天鵬 突き落とし 6勝9敗
○琴光喜 はたき込み 13勝2敗 ※三日の時点でミツキは1勝2敗。調子が上がる前に当たってラッキー
○露鵬 押し出し 7勝8敗 ※露鵬が引いた
●玉乃島 突き出し 5勝10敗
○栃乃洋 押し出し 5勝10敗
○若の里 はたき込み 6勝9敗
○雅山 突き落とし 8勝7敗
○岩木山 はたき込み 5勝10敗
○海鵬 突き倒し 4勝11敗
○土佐ノ海 突き落とし 4勝11敗 ☆変化
●琴欧州 上手投げ 10勝5敗
●栃東 押し出し 12勝3敗
●朝青龍 突き出し 15勝0敗
●白鵬 押し出し 9勝6敗
- 204 :55:2005/06/23(木) 23:09:56
- >>202-203
このスレに、本スレのコピペを貼られてもねえ・・・
スレが二つある意味がなくなるじゃん。
しかし、なかなか良く星取表を調べている。
ただ、発想がトンチンカンすぎて、コメントのしようがないな。
相手が引いて勝つと、なんか悪いのかな。
それに、横綱が全勝、両大関も12勝、10勝で、魁皇も途中まで取りこぼしなし、だからね。
上位がこれだけ勝ちこむと、その下のへんで勝ち越すのは大変だよ。
そういう意味では、琴光喜の奮闘は、驚嘆に値するな。
ただ、千代大海も、終盤に4連敗したからね。
強い相手には勝てなかった、というイメージを抱かれるのは、まあ、仕方ないとはいえる。
- 205 :待った名無しさん:2005/06/24(金) 00:00:35
- >>204
>ただ、発想がトンチンカンすぎて、コメントのしようがないな
あんたがそれを言うなよ。正直レベルは変わらんぞw
- 206 :55:2005/06/25(土) 21:54:28
- >>205
あっそ。 そんじゃ本スレに帰ってがんばってね。
こっちは、本スレの居心地がわるいもんで、ここに避難してるだけでね。
やっぱ、ここでは本スレのコピペは榛名富士だな。
ま、こっちはこっちで、のんびりやらせてくれよ。
- 207 :待った名無しさん:2005/06/25(土) 23:38:25
- 目くそ鼻くそを笑う
- 208 :55:2005/06/26(日) 22:44:06
- ん? なんだ? アラシ君に変身か? じゃ詳しくいくかな。
ぶっちゃけたはなし、>>203 のコピペについては、
「負け越し力士=弱い」という、この決めつけが気に入らない。
こういう発想は、相撲雑誌のような発想だからね。
例えば、相撲雑誌の総評座談会なんかでは、
活躍した力士に対しては、あれこれホメちぎって、活躍できなかった力士は、あれこれケナしてね。
場所が終わった後に、結果からみて、後から理屈をくっつけるだけだから、誰にでもできる。
読み物としては面白いんだけど、パッと見ると、負け越し力士=弱い というふうに見えてしまうんだね。
ああいうところに出ている人たちは、ギャラをもらっている以上、
雑誌の方針で、ある程度、お約束の発言をしなければならないわけよ。
これはプロというもののつらさだね。
しかしながら、我々のような一般の相撲ファンは、まったく自由な立場で相撲をみることができる。
だったら、相撲雑誌のような見方をする必要はないでしょう。
負け越した力士であっても、良い相撲はあるし、
勝ち越した力士でも、将来の期待にくらべれば失望させられる相撲もある。
相撲ファンが、相撲雑誌のような見方で相撲をみるのは、もったいないよ。
- 209 :55:2005/06/26(日) 22:44:17
- ん? なんだ? アラシ君に変身か? じゃ詳しくいくかな。
ぶっちゃけたはなし、>>203 のコピペについては、
「負け越し力士=弱い」という、この決めつけが気に入らない。
こういう発想は、相撲雑誌のような発想だからね。
例えば、相撲雑誌の総評座談会なんかでは、
活躍した力士に対しては、あれこれホメちぎって、活躍できなかった力士は、あれこれケナしてね。
場所が終わった後に、結果からみて、後から理屈をくっつけるだけだから、誰にでもできる。
読み物としては面白いんだけど、パッと見ると、負け越し力士=弱い というふうに見えてしまうんだね。
ああいうところに出ている人たちは、ギャラをもらっている以上、
雑誌の方針で、ある程度、お約束の発言をしなければならないわけよ。
これはプロというもののつらさだね。
しかしながら、我々のような一般の相撲ファンは、まったく自由な立場で相撲をみることができる。
だったら、相撲雑誌のような見方をする必要はないでしょう。
負け越した力士であっても、良い相撲はあるし、
勝ち越した力士でも、将来の期待にくらべれば失望させられる相撲もある。
相撲ファンが、相撲雑誌のような見方で相撲をみるのは、もったいないよ。
- 210 :55:2005/06/26(日) 22:46:28
- あと、相撲雑誌では、データとか、分析的な方向の記事もあるけど、これもマネしないほうが良い。
相撲雑誌は、とりあえず紙面を埋めなくてはならないから、データとか、分析を持ち出しているだけでね。
読み物としては面白いけどね。
だからといって、相撲ファンが、相撲をみた感動を、データとか、分析とかの形で表現するのは、つまらないよ。
相撲ファンは、自由な立場なのだから、自分の感性と言葉で、そのまま表現すればいいんじゃないの。
例えば、5月場所の千代大海が、弱い相手にだけ勝って強い相手に負けた、と感じたのならば、
感じたことを、そのまま書けばいい。
べつに星取表をあれこれ調べて、データを出して、理屈をつける必要もないんじゃないかな。
もっとも、相撲ファンの中にも、「データ狂」といわれる人たちがいて、これはこれで凄いけどね。
なにせ、古今東西のデータをあつめて、ウンチクの量がすさまじい。
ここまで徹すれば、これはこれで「芸」になるけどね。
- 211 :待った名無しさん:2005/06/27(月) 00:14:12
- 名古屋場所直前に何をやってるんだ龍二・・・_| ̄|○
スポーツナビ | 写真 | 宍戸がK-1代表大野を撃破、緒形は痛恨のTKO負け=SB
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/headlines/images/20050626/20050626-00000021-spnavi-spo.html
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/headlines/images/20050626/20050626-00000021-spnavi-spo-view-000.jpg
「SBvsK-1」決戦に勝利し、大関・千代大海から祝福を受ける宍戸(左)
- 212 :待った名無しさん:2005/06/27(月) 03:40:21
- ここも電波漂うスレだな
- 213 :55:2005/06/28(火) 22:30:56
- >>211
しかし、よく見つけてくるね。
本人は、格闘技マニアということで、格闘界にも知人は多いみたいね。
なにしろ、引退後は、格闘家に転進というウワサもあるようだし。
格闘家になるとすれば、やっぱ打撃系だろうか。
あるいは、総合も向いているかな。
それにしても、いまの総合、例えば、プライドなんかは、打撃あり、組み技あり、だけど、
なんか、両者を、ルール上で、無理やりくっつけているだけって感じがしないでもない。
この点、大相撲は、押し相撲という「打撃系」格闘技と、四つ相撲という「組み技系」格闘技とが、
共通の土俵で戦っており、これらが見事なまでに融合している。
立ち技のみではあるが、ルール的には総合格闘技だね。
相撲に似た伝統競技は、世界各地に数多くあるけれども、
日本の大相撲のように、打撃系と組み技系を融合させたようなルールのものは知らないな。
けっこう、ユニークかも。
- 214 :55:2005/06/29(水) 23:08:17
- 相撲というものは、「土俵」が発明されたときに、独自の道を歩み出したのではないだろうか。
世界で伝承されている相撲に似た競技は、ほとんどが組み技系の技法で成り立っている。
これに対して、相撲は、「土俵」を組み入れたことによって、突き押しという全く新しい技法が発展し、
世にもユニークな立ち技系の総合格闘技に変貌していったものと考えられる。
また、「土俵」の誕生は、「時間の凝縮」という別な効果を生み出した。
相撲に似た他の競技では、総じて、競技時間が長いものが多いが、
相撲の場合は、ほぼ「秒」のオーダーで決着がつく。
これを淡白と考えるのは早計で、むしろ、相撲には、格闘技のありとあらゆるエッセンスが、
「土俵」という狭い空間の中に詰めこまれ、そして時間的に凝縮されている、と見るべきだ。
最近、安馬が相撲雑誌のインタビューで、
「立ち合ってから、1秒間に、ありとあらゆる作戦が頭の中をかけめぐる」
というようなことを言っていたが、これこそが、「時間の凝縮」だろう。
土俵の誕生によって、相撲は、一瞬たりとも目がはなせない、スリル満点のスピード競技に変貌した。
- 215 :55:2005/06/29(水) 23:08:54
- さらに、土俵の誕生は、もうひとつ大きな効果を生み出した。
それは、カラダが大きい者と小さい者とが、同一の条件で戦うという、これまたユニークな競技体系だ。
通常の格闘技では、カラダが大きい者が絶対的に有利な地位にたっており、このために、
競技体系を、体重別のクラス分けにしてしまう。
しかし、相撲の場合は、「土俵」を取り入れたことによって、
小さい者にも、創意と工夫によって勝つチャンスを与えた。
そして、これによって、大きい者と小さい者とを、同一の競技体系に収めることに成功した。
相撲では、大きい者が有利であるという一般的状況は変わらないが、しかし、それは必ずしも絶対ではなく、
小さい者であっても、少ない確率ではあるが、勝つチャンスが与えられている。
そして、実際、小さい者が勝つと、その確率が少ないゆえに、観客はおおいに興奮する。
とどのつまり、相撲は、「土俵」というものを導入することによって、
「大きい者は有利である。ただし、絶対ではない。」という絶妙なバランス感覚で、両者の不公平を均衡化させたのだ。
われらが大相撲は、ほんとうにユニークで、奥が深く、昔の人の知恵に満ちた、すばらしい格闘技ではないか。
- 216 :待った名無しさん:2005/06/30(木) 22:16:53
- カラ揚げ
- 217 :待った名無しさん:2005/06/30(木) 23:21:44
- ねえ55の方は物書きさんだよね?
本出せるよねえ・・
115 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)